[年末年始の営業] 12/28日(土)〜1月5日(日)はお休みをいただきます

布を上手く裁断する方法を紹介します◎

まずは布の置きかた。基本は「布地の表面を下にして広げます。」
この置き方は左右対称になっているポーチや小物などに使う事がおおいです。

でも洋服のパーツは左右非対称になっていることがおおいので、 「布地は表を内側に2つに折って広げる」ことが多いです。

POINT

表を内側にするのは、チャコペンやペンで布に印を書き込むことが出来るから

パターンで切り抜くときの3つポイント

01_布目線に合わせる

布目線はタテ糸の方向のことです。タテ糸の方向に合わせて
配置します。

02_わにとる

左右対称のパーツは布地を折り曲げて、パーツの中心線を折り曲げた線の上において、外周を切り抜いて下さい。
広げると左右対称のパーツになります。

03_差し込み

パターンを並べて配置すると余白が多く出て無駄が出てしまう、という時に使えます。パターンをヨコに並べるのではなく、
上下を入れ替えて配置することで、布の無駄を少なくします。※ただし柄や方向性がある生地では使えません。

ズレない切り方を伝授

(布を持ち上げない、動かさない。)

布は置いたまま、裁ちバサミの刃先を浮かせないようにして切ります。

(自分が動く)

布地は置いたまま、自分が切りやすい位置に移動して

(ハサミの刃は最後まで閉じきらない)

途中で閉じきってしまうと縫い代に段差が出やすくなります。

以上が簡単な布を上手に裁断するコツです。
これらのコツをやるととてもキレイに裁断できますよ!是非お試しください◎

>